大量のデータ管理にNASがオススメな理由

こんにちは、Itsukiです。

写真も音楽も電子ファイルで保持する時代となりましたが、皆さんはどこに保管していますか?
PCに保管している方、クラウドストレージに保管している方が多いかと思います。

以前投稿したように私は本や楽譜をデータ化して全て破棄しましたが、他にも紙の資料等はスキャンして破棄、CDはデータ化して破棄と原則はデータ化することで省スペース化を図っています。

データ化することで検索性が増し、部屋の中の空間は確保できるようになる、とメリットは大きいわけですが、今度はデータの保管場所の確保が課題となってきます。

そんな私はNASでデータ管理を行っています。

スポンサーリンク

NASとは

NASは「Network Attached Storage」の略語で、ネットワークに接続して使うHDDのことです。外付けHDDはUSBケーブルで接続することがほとんどですが、NASの場合はこれがLANケーブルやWifiとなります。

NASの特徴

スポンサーリンク

データ共有

家族で何らかのファイルを共有する場合、個人PCのHDD内に共有フォルダを作り、他のユーザーから参照してもらうことは可能ですが、個人PCの電源がオフになると参照できなくなる。
また、PCを常時オンにしておくのは電気代的にもよろしくありません。

NASはPCに比べて低消費電力なので、PCの電源を入れっぱなしにしておくよりも電気代がかかりません。

また、NASはデータの共有範囲を細かく設定できるため、一部の家族との共有や自分のみが参照できるもの、全員が見れるもの等を簡易に設定できます。

どこからでもどの端末でも利用可能

PCが壊れようが、別のPCからだろうが、スマホからだろうが、自身のIDでNASへ接続することでデータを利用可能となります。

端末だけでなく、場所もインターネットに接続できれば特に制約はありません。
山の中でも電波が入るなら、タブレットを開いて自分のデータにアクセスすることが可能です。

また、複数のPCやスマホ・タブレット等に保存してしまうと、利用したい時はその端末も手元にないといけないですが、NAS上に一元化することでどの端末からでもアクセスできます。

スポンサーリンク

HDDの破損も怖くない

個人のPCや外付けHDDを利用している場合、HDDが破損することで大事なデータが利用できなくなる可能性があります。

NASは大抵の場合複数のディスクが挿入でき、RAIDを組むことが可能です。

RAID1のようにミラーリングをさせておくことで、HDD1つが破損しても片側のディスクにデータが残っているので、消失することもなく利用しつづけることができます。

クラウドストレージではダメなのか?

上記のNASの特徴から得られるメリットを考えた際、クラウドストレージでも同様のメリットを享受できます。
しかし、クラウドストレージ一択にするのはオススメできません。

費用が高い

少量であれば無料で利用可能なクラウドストレージですが、大容量になるとどうでしょうか。

Googleドライブの場合無料枠は5GB、 月680円で30GB、 月1,380円 で無制限。
DropBoxの場合無料枠2GB、月1280円で3TB。

技術の進歩により写真も高画質、音楽も高音質になり、その分データサイズは上がっています。
上記で挙げた例でいうと、無料枠で収まる範囲では、極わずかなデータしか保管できません。

NASであれば初期費用は掛かりますが、ランニングコストを考えると軍配が上がります。

パフォーマンスがインターネット環境に左右される

インターネット回線を利用するクラウドストレージは、PCのディスクやNASと比べてパフォーマンスが低くなる傾向があります。インフラ整備によってはパフォーマンスを向上できますが、基本的にはインターネット環境に左右されます。

設定できる範囲に限りがある

クラウドストレージは一般的には固定的なサービスです。そのためユーザごとのカスタマイズが難しく、自身の運用したいスタイルに合わせられない場合があります。

NASとの併用がオススメ

個人的にはクラウドストレージ一択、NAS一択というよりも併用することをお勧めします。

重要書類のコピー、絶版の本等、絶対に失くしたくない少数のデータについてはクラウドストレージにも保管をしておくことで、万が一自宅が火災等にあってもデータの損失を防ぐことが可能です。

私が使用しているSynologyのNASはCloud Syncという機能でNAS内のデータを指定したクラウドストーレジへ同期する機能があるため、簡単にクラウドとNAS間でデータを冗長化させることができます。

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!