こんにちは、Itsukiです。
コロナ禍が続く中、テレワークや外出自粛による運動不足もあり太ってしまった方も多いのではないでしょうか。
今回は過去に半年利用して8kg減量に成功した「MyFitnessPal」というカロリー計算アプリを紹介します。
MyFitnessPalとは
MyFitnessPalとは、カロリー計算・栄養管理が簡単にできる食事管理アプリです。
食べたものを記録し、
- 今日の摂取カロリーや栄養バランスはどうなっているか?
- 今日はあとどのくらい食べれるか?
- 今日はどんな栄養が不足しているか?
といったことが簡単にわかるようになります。

食事内容の登録はバーコードスキャンや手動で登録、検索機能があります。
過去に登録や利用した食品は履歴に出てくるため、ルーティーンが決まっている人であればすぐに登録できますね。
個人的にはバーコードスキャンが非常に使いやすく、登録が手間に感じないところが良かったです。


GARMIN CONNECTとの連携
私は以前紹介しましたGarminのスマートウォッチと連携させて います。
設定画面でGarminConnectとの連携を設定できます。

GARMIN CONNECTで記録した消費カロリーをすぐに反映させたい場合は、GARMIN CONNECT側で「MFPにカロリーを記録」をタップすることで、リアルタイムにエクササイズ分の追加消費カロリーとしてMyFitnessPalに連携できます。本日摂取できるカロリー枠が増えるわけです。

その他のスマートウォッチやiOS標準のヘルスケアももちろん連携可能なので、使用しているヘルスケア/スポーツ系のアプリと連携しておきましょう。
PFCバランス
個人的にはカロリー計算よりも栄養素のバランスを見ることを重視しています。PFCバランスと呼ばれる、主要な栄養素の摂取比率があり一般的には以下の比率が良いと言われています。
- P(タンパク質):13−20%
- F(脂質) :20-30%
- C(炭水化物) :50-65%
MyFitnessPalでは栄養素の目標値もあり、設定画面で設定が可能です。


筋肉の元と言われるタンパク質ですが、タンパク質だけを摂取するよりもPFCバランスを意識した摂取をした方が、筋肉量が増加するようです。
筋肉を増やすことで基礎代謝が上がるので栄養はバランス良く摂取したいですね。
まとめ
今までの食事について、このアプリで記録をしていったところ栄養の偏りがスゴイことがわかります。
カロリーコントロールをしたい人、栄養バランスに気をつけたい人にはオススメです。

なお、カロリー計算を暗算で出来るようになってきた気がしたので、このアプリの利用をやめたのですが、その後大幅にリバウンドしました。
自分で計算していると、自分への甘さからか低めに見積もってしまっていたようでした。
目標に達しても油断せず、利用を続けることをオススメします…!