こんにちは、Itsukiです。
先日(2021/2/13)の夜、震度6強の大きな地震がありました。
東日本大震災の余震だとか、これから来る大地震の前震だとか、色々な話が流れていますが、日本に住んでいる以上地震は避けようがありません。
この地震を機に災害時用の避難リュックの用品を見直したのですが、これを機に以前より気になっていたソーラーチャージャーを購入しました。
ソーラーチャージャー(ソーラー充電器)とは
名前の通り、太陽光で充電を行うための充電器です。
ソーラーパネルがついており、太陽光で発電した電気をUSBケーブル等で電子機器へ充電してくれます。
アウトドアや災害時にスマホやライト等、電気を利用する機器に給電できるようになり、小型コンパクトなものから大型でパワーのあるものまで様々な商品が存在します。
ということで、以前からキャンプ用として気になっていたのですが
正直、使い物になるのか?
と思う気持ちが強く、モバイルバッテリーで十分と自己解決した結果購入していませんでした。
ELECAENTA ソーラーチャージャーについて
今回購入したソーラーチャージャーはこちら。

対応機種 | タブレット, モバイルバッテリー, 首掛け扇風機などのUSB充電デバイス, スマートフォン |
カラー | 黒 |
電池付属 | いいえ |
電池使用 | いいえ |
メーカー | ELECAENTA |
製品型番 | LSFC-30 |
その他 機能 | Type-C&QC3.0急速充電 |
サイズ | 30W |
素材 | 単結晶太陽電池, ETFE材料 |
製品サイズ | 52 x 36 x 0.5 cm; 1 Kg |
商品重量 | 1 Kg |
コレを選んだ理由はざっくり以下の4点を基準に購入しました。
- 安かった
- 薄型で収納しやすい
- 持ち運びに困らない軽さ
- 太陽光パネルの面積が広い
実際に使いものになるのか?
さて、以前より気になりつつ購入をしてこなかったソーラーチャージャー。
小型の太陽光パネルで実用レベルの充電ができるのか?
早速試してみました!
広げると4枚もパネルがあるため、かなり大きくなります。

パネルがついていない一番右のブロックに、ケーブルの差し込み口があります。
上からUSB-QC3.0(赤)、USB-A(黒)、Type-Cと3口充電できます。

今回は赤が急速充電の方なのを確認せず、USB-Aの方で試してしまいました。
早速試すべく、直射日光の当たらない日当たりの悪い我が家のベランダへ。
置けるスペースがなく、1枚だけ日の出ている方角に向けることができました。

早速スマホを接続。14:23分で38%スタートです。

そして約1時間後・・・


86%に!!!
1時間で約50%充電できていました!
この日当たりの悪さや、そもそもソーラーチャージャー自体あまり期待をしていなかったので、これには驚きました。
USB-Aでこれなら、QC3.0側で充電していたら100%になっていたのでしょうか・・・?
まとめ
何にせよ、十分すぎるほど実用できるレベルであることが確認できました。
直接蓄電できるタイプではないので、昼間の内にモバイルバッテリーに充電して夜に電気製品に使用すると良さそうです。
被災時には電話・SNSやラジオ、その他ライトやカメラ等重要となる機能を一手に担うスマホですが、電池消耗が激しくなる中充電できないのは致命的なため、災害対策に1つ所持しておけると安心です。
合わせて避難袋や自宅用の保存食の準備・期限チェックも行い、ローリングストック法で運用することをオススメします。